今日はおひな祭りと誕生会がありました。各クラス、お雛さまを作ってならべました。
まずは年少さん
折り紙を折ってお雛様を作りました。台はクレパスを使って「虹色がいい」と楽しみながら塗ったいた子どもたちです。かわいいお雛様が完成しました(*^_^*)
年中さんは、紙コップで雄雛、雌雛を作って金色の台にのせました。
丸いお家の中に入っているみたいで、かわいいでしょ♡
年長さんは、自分たちで選んだ物を使って工夫しながら作りました。
立派でしょ(^_-)-☆
出来上がるとお部屋の前に飾りました。
そして、3月生まれの誕生会。
「好きな車の色は?」「好きなおもちゃは?」
「好きな色は?」と子どもたちからの質問もありました。
本日のメイン。『鳳鳴雅楽会』の方が来園。
「雅楽」って何?
1000年以上前から愛され続けた音楽で世界で一番古いオーケストラだそうです。
子ども達に分かりやすく写真で説明してくれました。
”龍笛(りゅうてき)”
天と地の間を舞う龍の声に例えられるようです。
”篳篥(ひちりき) ”
地上にいる人の声を表す音に例えられ、竹で出来ています。
”楽琵琶(がくびわ)”
和音や単音でリズムを刻む役割をしています。
”笙(しょう)”
天からさす光の音に例えられています。
これらの音で世界を表しているそうです。
8種類の楽器で演奏されますが、本日はその中の4種類の楽器を演奏してくださいました。
「越殿楽」「うれしいひなまつり」の二曲を演奏してくださり、子ども達は初めて聴く音色に真剣に聴きいっていました。
何と、コロナ対策で各年齢ごとに三回も公演してくださいました。
うれしいひなまつりでは、演奏に合わせて一緒に歌う子ども達でした。
普段聴くことのできない貴重な音色を聴かせて下さり、ありがとうございました。
今日はお雛祭りです。
お家で、子ども達の健やかな成長と健康を願ってお祝いし、楽しく過ごしてくださいね。